スズコの日記

0歳児を育てる26歳ママです。日常のあれこれの記録やおススメのものを紹介するためにブログをはじめました。

こうやって選ぶ!【初マタ必見】産院の選び方

この記事をシェアする

f:id:suzuko117:20200429102445j:plain

こんにちは、スズコです。

 

私は、就職を機に福岡に住み始め、

そのまま福岡で結婚・妊娠、出産しました。


妊娠した時、まだ25歳だったので知人は出産はおろか結婚もまだな状態で、

私は全く無知の状態で出産に臨みました。

妊娠中いろいろあって約3ヶ月入院し、

そのなかでいろんな妊婦さんと出会い、

妊娠出産にまつわる話や子育ての話をたくさん聞きました。

そして、産院選びってすごく大事だったんだな…と思いました。

私は日本赤十字社 福岡赤十字病院(福岡日赤)で出産しましたが、

夫はほかの病院で出産したほうが良いんじゃないかとか

いろいろ調べていたみたいです。

私はもう無事に産むどころか明日の自分が生きることに

必死だったので、産院選びどころではありませんでした。

私みたいにならないよう、妊娠してから、ではなく、

妊娠する前に産院を選んでおくことをおススメします。

私がいろんな先輩ママさんから聞いた産院選びのポイントを

今日は紹介したいと思います。

 

 

産院の種類

主に産院には3種類あります。

  • 総合病院
  • 個人病院
  • 助産院です。

① 総合病院


小児科や内科など産婦人科以外の診療科も揃っている大きな病院です。

ベッド数や医師数も多く、設備も揃っています。

高齢妊婦やハイリスク妊婦など分娩時に緊急事態が起こっても

すみやかに対処してもらえるのが総合病院の良い所です。
私は総合病院で出産しましたが、私自身妊娠、出産時にいろいろ難があり、

内科やNICUにもお世話になったので、

最初から総合病院で出産していて良かったです。

一方でデメリットは、待ち時間が長いところでしょうか。

予約していても、2~3時間待たされることはよくありました。

ただでさえ体調が悪いのに、何時間も待って辛かったです。

あと途中から、研修生も兼任で担当でした。私は大体同じ先生でしたが、

病院によっては、毎回同じ先生に診てもらうことが困難な時もあるそうです。

 

② 個人病院


入院中に同室だった先輩ママが、めちゃくちゃ推していました。笑 

食事や部屋が総合病院とは比べ物にならないほど豪華だそうです

(もちろん個人病院ごとに特徴は違うので、あくまで一例です。)。

今は個人病院で出産する人が多いんですね。

病院によって、エコーが3Dだったり、産声を録音してくれたり、

個室だったり、エスがついていたりと、とにかく妊婦さんにストレスのない、

妊婦のための病院だなと思います。

無痛分娩できるところもあります。

産んでからリラックスして過ごせるのは、個人病院だと思います。

ただ、費用は病院によってまちまちなので、事前にしっかり確認した方が

良いかもしれません。

 

助産


助産師の資格を持つ人が開業しているのが助産院です。

小規模なので、アットホームな雰囲気で、自分の好きなように

自然なスタイルで分娩ができます。

陣痛から付き添ってくれ、アドバイスやフォローもしてもらえるので、

精神的に大きく安心できると思います!

陣痛の時、不安で怖くて仕方なかったので、

プロがそばにいてくれるのはすごく心強いなと思います。

ただ、医師がいないので医療行為ができません。

リスクのある妊婦は助産院では出産できないんですよね…。

 

ちなみに費用は、個人病院>総合病院>助産の順番だそうですが、

個人病院でも出産育児一時金の範囲でおさまって手出し0円の人もいれば、

総合病院で+10万~20万円かかった!というひともいるので、

一概に個人病院が高いというわけでもないと思います。

金額に大差ないのなら、私も個人病院でおいしい料理と

エステで産後リラックスしたかったです苦笑

 

産院の探し方


一番のおすすめは、やっぱり口コミですね…

とくに自分の身近な人から聞く情報が一番だと思います。
もちろんインターネットで調べたり、雑誌や書籍で探すのもテだと思います!
私のように嫁ぎ先が地元じゃない場合、特にネットの情報は助かりました!
(ただ、情報が古かったりするのでそこらへんは要注意です。)

あと、家からその病院にどうやって行くか。これ、けっこう盲点です!

乗り換えしないと行けない場所だったり、バスの本数が少なかったりすると、

通院がかなり大変です。

週数を追うごとに週に何度も足を運ぶ場所になるので、

なるべく通いやすい病院をおススメします。
私は通いづらくて大変だった…。

 

産院の選び方


自分が一番なにを重視しているかで産院選びは変わってくると思います。
何を重視したらいいかわからない…!という方は、

まず下記3つのポイントを押さえて探してみてください!

 

• どんな先生で、施設充実度や分娩方法はどうか

→産院HPにはたくさんの情報が得られます。先生の写真やメッセージから相性はよさそうか。個室or大部屋?食事はどんなのか。

母子同室or別室?無痛分娩できる?ムービー撮影できる?夫や母は立ち合いできる?費用はいくら?などなど、自分に合った病院を探してみてください。


• 自宅から行きやすいか

→自宅から通いやすい場所をおススメします!

妊婦は思った以上に動けません!

私は最後徒歩5分以上の場所にひとりで行けませんでした・・・。

 

• 身近な人の意見やネットの口コミはどうか

→身近な人に相談して、意見を聞いてみるのも良いと思います。

自分よりも自分のことを知ってくれてたりします!

あとは、ネットの口コミをみたら、HPに書いてないようなことを

知ることができたりします!

産院選びチェックリスト

 

私はもうたぶん次も総合病院しか選択肢が無さそうですが…

こういうところをチェックして探したらよいですよ~という

チェックリストを挙げておきますね!

意外と盲点もたくさんあります。面会時間とかね…

 

参考になれば嬉しいです!

 

産院選びチェックリスト

 

  • 医師(医師の評判は?気が合いそう?信頼できる?)
  • 受付、看護師、助産師(親身になってくれる?対応スムーズ?)
  • 診察時間(働いてても通える?)
  • 待ち時間(待ち時間は長い?予約はちゃんと取れる?)
  • アクセス(家から行きやすい
  • 駐車場(台数とめれる?停めやすい?)
  • 母親学級やマタニティヨガなどの有
  • 口コミ(ネットや周囲の評判)

 

  • 立ち合い可能者(夫や母、義母の立ち合いは可能?)
  • 分娩方法(無痛分娩、和通分娩、フリースタイル分娩、水中分娩etc)
  • 撮影(陣痛、産後はカメラやムービーOK?)

 

  • 部屋(個室or大部屋)
  • 部屋の設備(テレビ、コンセント、風呂、トイレetc)
  • 病院独自のサービス(産声CD、3Dエコー写真、エステetc)
  • 面会時間、面会者(家族以外も面会可能?面会時間は?)
  • 食事(祝い膳アリ?おやつ付き?料理の評判は?)
  • 母子同室?別室?
  • 完全母乳?ミルク混合?


まとめ


産院はたくさんありますが、こうやって少しずつ絞っていくと、

意外と自分の条件に合った産院は少ないです。

妊娠してから慌てて探すより、妊娠前からある程度目星をつけておくことを

おススメします。もちろん途中で産院を変えることもできるので、

やっぱり今の病院と相性が良くないなと思った妊婦さんも検討してみてください。

ただ、人気の病院などは分娩予約がすぐに埋まってしまうので、

すでに妊娠中の方や転院を検討している方は早めの行動をおススメします!

出産はとってもとっても大変なこと。

少しでも妊婦さんがリラックスして安心して臨める産院が見つかることを

心から願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ブックマークや読者登録大変感謝です!

とても励みになりますので下記バナークリック是非お願いします!!

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村